2011年2月号Volume 8 Number 2

脳梗塞治療に新しい可能性

脳梗塞は脳血管がふさがって起こるが、直後に手術すれば、ダメージは劇的に改善されるようになってきた。しかし、時間が経った患者では、依然として大きな障害が残る。今回、マウス実験ではあるが、朗報となる成果が得られた。GABAを介した「持続性抑制」を減らすことによって、損傷3日目でも、回復が有意に改善されたのだ。

Editorials

統合失調症について、その圧倒的な複雑性だけでなく、診断と治療に向けた新たな道筋が、多くの研究によって明らかになってきた。

Top of page ⤴

Research Highlights

ミツバチでは、女王バチと雌の働きバチは同じDNA配列をもっている。しかし、両者の行動と生殖能力には明らかな差がある。この理由は、完全にというわけにはいかないが、遺伝子発現を変化させるメチル基のミツバチDNAへの付加によって説明することができる。今回、550個を超える遺伝子のメチル化パターンに大きな違いが発見された。その多くは、代謝やRNA合成など、重要な細胞活動に関与する遺伝子だ。

Top of page ⤴

News

Free access

反物質の一種、反水素を磁場で捕まえることに成功し、 物理学の基本的な対称性を検証できるようになるかもしれない。

Top of page ⤴

News Features

2010年を代表する科学画像といえば、激しく噴煙を上げる火山や海洋石油掘削施設の爆発は外せません。しかし、我々の目を引きつける画像は災害のようすだけではありません。大型ハドロン衝突型加速器で記録的な高エネルギーでの素粒子衝突実験が行われたことをはじめ、科学界ではさまざまな革新がありました。素粒子から海洋生物や彗星、グラフェンの成長、さらには宇宙から見た地球の彩り鮮やかな光景まで、選りすぐりの画像を紹介します。

アンティキテラ島で発見された古代機械。多数の歯車で動き、太陽や月をはじめとする天体の運行の計算に用いられたと考えられている。古代ギリシャ人は、幾何学的宇宙観をこの機械で表現したのだろうか。それとも、この歯車機構からインスピレーションを得て、その宇宙観を発達させたのだろうか。

女性睡眠研究者Sara Mednickはメディアの人気者だ。科学者との二足のわらじを履いているが、苦労は多い。メディアへの露出と科学の探究との間には、依然として大きな溝があるように見える。

Top of page ⤴

Comment

DNAの二重らせんモデルの構築で有名な、フランシス・クリックの「失われた書簡」が発見された。これらの書簡には、これまで以上に生々しい人間関係が映し出されている。今回はその手紙についての3回シリーズの2回目。いよいよ、二重らせんモデルを考案して発表するまでである。

Top of page ⤴

Japanese Author

飼育容器を見ると、緑色のアブラムシが入っていた。確か赤色が入っていたはずだ。𡈽田氏は目を疑った。容器を置き間違えたのだろうか。いや、そんなことはない。赤色のアブラムシが、緑色に変わったのだ。さまざまな解析の末、 𡈽田氏は、昆虫が体色を変えた原因を突き止めた。それは、昆虫の細胞の中に住みついたある細菌のしわざだった。

Top of page ⤴

News & Views

構造生物学の究極的な目標は、タンパク質が動いている姿をとらえることだ。金沢大学の安藤敏夫らは、まさにそれを実現してみせた。細胞骨格モータータンパク質「ミオシンV」が、アクチンフィラメントに沿って「歩行」するところを直接可視化したのだ。

脳へ血液を供給している血管が詰まってしまった場合、脳の損傷を防止できる時間はごく短い。だが、脳が損傷を受けても、これまでとは別の「時間的に余裕のある方法」によって、損傷領域を回復に導くことが可能になるかもしれない。

化合物半導体リボンをシリコン基板上に印刷して、ナノスケール・トランジスターを作製した。このようなトランジスターは、シリコン単独のトランジスターより、はるかに効果的にオン/オフ切り替えができる。

Top of page ⤴