注目の論文
【生理】血液細胞による食欲の調節
Nature Communications
2013年2月27日
Physiology: Blood cells play the hunger game
血液細胞が脳内の特定の領域へ移動することによって食欲を調節していることが明らかになった。この新知見は、マウスにおける食欲の調節に関する新たな手がかりであり、摂食障害の新たな治療法の開発につながる可能性がある。この結果を報告する論文が、今週掲載される。
脳由来神経栄養因子(BDNF)は、脳内で局所的に産生され、摂食行動を調節するタンパク質だ。BDNFは血液細胞にも含まれており、この血液細胞が、炎症などの症状を示す脳領域に移動することができる。今回、小島秀人(こじま・ひでと)たちは、血液細胞が食欲の調節に役割を果たしているのかどうかを調べる研究を行い、食欲の調節に非常に重要な脳領域として知られる視床下部への血液細胞の移動が絶食によって引き起こされ、視床下部へ移動した血液細胞が、局所的ニューロンと接触して、血液細胞に特異的なBDNF変異体を産生することを見いだした。また、小島たちは、血液細胞にBDNFの遺伝的異常があるマウスが、正常なマウスより摂食量が多く、肥満になったが、こうした遺伝的異常が骨髄移植によって回復すると、摂食量が減少したことも報告している。
doi: 10.1038/ncomms2536
注目の論文
-
12月13日
Nature Medicine:2025年の医療に影響を与える11の臨床試験Nature Medicine
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature
-
12月12日
医学:マウスの子癇前症に対するmRNA療法の提供Nature
-
12月10日
加齢:脳の老化に関連する重要なタンパク質の発見Nature Aging
-
12月10日
Nature's 10:2024年の科学に影響を与えた10人Nature
-
12月3日
神経科学:標的を絞った脳深部刺激が脊髄損傷後の歩行を改善するNature Medicine