気候変動が旅客機運航のコストに及ぼす影響
Nature Climate Change
2015年7月14日
Climate cost of the wind beneath our wings
米国のホノルルと西海岸を結ぶわずか3つの飛行経路だけを見ても、北太平洋上の風のパターンが変化すれば、燃料費が年間140万米ドル(約1億6800万円)増え、CO2排出量が年間460万kg増えることを報告するKristopher Karnauskasたちの研究論文が、今週のオンライン版に掲載される。Karnauskasたちは、この460万kgという数値を全世界の民間航空業界に当てはめると、人間の活動による全世界のCO2排出量が0.03%増加する可能性があるという見解を明らかにしている。
今回、Karnauskasたちは、ホノルルとロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル・タコマ国際空港それぞれを結ぶ3航路の、合計約25万回の飛行における飛行時間の変動を解析し、毎日実施される巡航高度での風の観測の記録と比較して、風のパターンの影響を明らかにした。
次にKarnauskasたちは、34の全球気候モデルを用いて、温室効果ガスによる気候強制に対する巡航高度での風の応答を計算した。これらのモデルの半数では、ジェット気流の出口部がハワイと米国大陸を結ぶ回廊に向かって広がることが予測された。Karnauskasたちは、こうした変化によって、これと同等の経路での1つの航空会社の1日1往復の飛行時間が約5.5時間長くなり、この結果を4つの航空会社の最も確からしい飛行回数に当てはめると、年間で燃料費が140万米ドル、CO2排出量が年間460万kg増えることが明らかになった。
また、Karnauskasたちは、こうした空気の流れの変化によって航空会社の化石燃料消費量が(当初は最大でも数%のペースで)増加し、それが全球気候強制にフィードバックされ、その結果、空気の流れがさらに変化する可能性があると結論付け、これに関係するダイナミクスのさらなる研究を行うべきだという考え方を示している。
doi: 10.1038/nclimate2715
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications