ドライアイスが解き明かす火星の小峡谷形成
Nature Geoscience
2015年12月22日
A dry ice solution to Mars’s gullies
火星の小峡谷は、液体の水が流れたことではなくドライアイスの作用により形成された可能性があるとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。この研究は、火星の小峡谷は水によって作られた地球の小峡谷と似ているように見えるが、その背景にある過程は全く異なっていることを示唆している。
火星の中緯度に見られる小峡谷(小さな谷が斜面に切り込まれている)は、地球で見られる川の流れによって形成された小峡谷と形状が似ており、共通の起源を示唆している。しかしながら、火星の現在の表面環境は小峡谷が見られる場所で大量の流体の水を保つには寒すぎる。小峡谷の年代は数百万年より若く(現在も形成中のものもある)、火星の表面で二酸化炭素(CO2)の氷が解凍する季節と一致して斜面で活発となり、その形成にドライアイスが関わっている可能性があることを示唆している。
Cedric PilorgetとFrancois Forgetは、斜面の表面を覆ったCO2の氷の層が解凍するにつれて、捕獲されたCO2の気体が氷の層の下で蓄積され、結果的にその下の土壌を不安定にさせて、気体と岩屑の流れの引き金となるという説を提示している。Pilorgetたちは、数値モデルを用いてこの過程をシミュレーションし、ドライアイスが駆動する過程は、火星における分布を含む小峡谷で観察される多くの特徴を説明できることを示した。
同時掲載のNews & Views記事で、Colin Dundasは、「他の世界を論じるときには、そこではなじみのないプロセスが可能であり、それは未知の環境ではなおさらであるということを注意して覚えておかねばならない」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2619
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications