中国における風力エネルギーの大きな可能性
Nature Energy
2016年6月21日
Tornado of potential for wind energy in China
中国は、2030年に予測される電力需要の最大26%を風力のみで生み出すことができる可能性があることが、今週のオンライン版で報告される。今回のモデリング研究は、この供給量は中国の全風力資源の10%にすぎず、風力は中国の石炭ベースのエネルギー生産の割合を調整できるので、2030年までに(電力以外のエネルギーを含む)一次エネルギーの20%を非化石燃料源から生み出すという目標を達成するのに役立つ可能性があることを示唆している。
中国は、世界最大の温室効果ガス排出国であり、石炭への依存を、再生可能エネルギーの生産、特に風力へ移行することによって、温室効果ガスの排出を抑制すると約束している。現在、中国の風力発電設備容量はどの国よりも大きいが、風力資源の変動性と石炭に大きく依存するエネルギー生産が整合しないため、風力エネルギーを電力供給網に組み込むのは困難である。
Valerie KarplusとXiliang Zhangたちは今回、時間単位の電力配分モデルを考案して、風力発電を電力供給網に組み込める可能性を評価している。このモデルは、操業と分配の制約を仮定して、電力系統の最適生産量を決定するものである。その結果、2030年までに風力は、予測される中国の一次エネルギー(電力だけでなく、あらゆる形態のエネルギー)の11.9%を生み出すことができる可能性があり、一定のエネルギーを生み出すのではなく、風力エネルギーの変動性をある程度相殺できるように、石炭によるエネルギー生産の柔軟性を少し改善するだけで、この値を14%に押し上げることができる可能性があることが分かった。
同時掲載のNews & Views記事でJiahai Yuanは、「風力は、中国における最も有望な再生可能エネルギーである」と結論付けている。
doi: 10.1038/nenergy.2016.86
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment