注目の論文
【進化】地球最大の大量絶滅の機構と長かった生物の回復を詳細に説明する
Nature Communications
2016年7月20日
Evolution: Iron-ing out the creases in global kill mechanisms
2億5200万年前に起こった地球史上最大の大量絶滅の後に生物の回復が遅れたのは鉄を豊富に含むが酸素欠乏状態の海洋のためだったことを詳しく説明した論文が、今週掲載される。この新知見は、地球の歴史上で大量絶滅後の回復期間が最も長かった原因となる古代の海洋の化学組成に関する手掛かりになっている。
ペルム紀末期(2億5200万年前)に地球上の生物多様性の90%が失われ、その後の回復に500万年という長い期間を要するに至った全球的絶滅機構は、硫黄を多く含む有毒な海洋だと長い間考えられてきた。しかし、この極端な海洋の状態の全球的性質は、不十分な地球化学的ツールに基づいたものであり、あまり突き止められていない。
今回、Matthew Clarksonたちは、高精度の化学的手法(鉄スペシエーション法)を用いて、数百万年前の新テチス海(現在のオマーン)の堆積物である岩石に保存された古代の海洋の化学組成を解析した。古代の浅瀬から深海までの6か所の試料採取場所の化学データから明らかになったのは、これまで予測されていたように有毒な硫黄を多く含む状態が広範に存在するのではなく、鉄を豊富に含むが酸素の少ない海洋の中に酸素を豊富に含むポケットが点在する状態だった。
生物の回復期間が長かったことの正確な原因は明確になっていないが、Clarksonたちは、陸上での(高温による)化学的風化の促進によって海洋への鉄分の流入が増え、鉄を豊富に含むが酸素の少ない状態が維持されて生物の回復が抑制されたと考えている。
doi: 10.1038/ncomms12236
注目の論文
-
12月19日
天文学:月の年齢はより古いNature
-
12月19日
気候変動:南極の海氷減少が嵐の発生を促すNature
-
12月17日
惑星科学:土星の環が若々しい外観を保っている理由Nature Geoscience
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature
-
12月11日
気候変動:世界的な観光産業による二酸化炭素排出量は増加し、不平等であるNature Communications
-
12月10日
Nature's 10:2024年の科学に影響を与えた10人Nature