注目の論文
ペルム紀大量絶滅への石炭の寄与
Nature Geoscience
2011年1月24日
Coal contribution to Permian extinction
シベリアの石炭層が爆発的に燃焼したことが、2億5000万年前のペルム紀大量絶滅の際に海洋生物が大量死した原因となったとの報告が寄せられている。もし石炭の飛散灰(きわめて毒性が高い)が大量に大気中にまき散らされたとしたら、その後に海洋に落下することで海洋生命を毒殺した可能性がある。
S Grasbyらは、カナダ極域高緯度地域で得られたペルム紀の年代を持つ岩石から高濃度の炭粒子を検出した。粒子は、石炭の埋蔵地域からは遠く離れているにもかかわらず、現在見られる石炭の飛散灰(燃焼の際に生成される軽い粒子)ときわめてよく似ている。研究者は石炭がシベリア石炭層から来たものだと推測している。シベリアは、ペルム紀大量絶滅が起きたときは火山活動が活発であり、火山から噴出したマグマが周囲の石炭層に火をつけたことが示唆されている。Grasbyらは、広範に起きた石炭の爆発が飛散灰を大気中にまき散らし、それが全球上に拡散したことを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1069
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment