注目の論文
【天体物理学】「くらげ」銀河の超大質量ブラックホールにガスが供給される仕組み
Nature
2017年8月17日
Astrophysics: Jellyfish galaxies feeding supermassive black holes
「くらげ」銀河の超大質量ブラックホールにガスが供給される仕組みに関する仮説を示した論文が、今週掲載される。
ほとんど全ての銀河の中心部分には超大質量ブラックホールがあると考えられているが、物質の降着によって高エネルギーの活動銀河核(AGN)が形成されているものは非常に少ない。くらげ銀河は、長いガスの「触手」と新しく生まれた星によってくらげに似た外観を呈していることを特徴としている。こうした特徴は、銀河団内物質(銀河団内の銀河間に存在するガス)中での銀河の運動によってガスが流出していること(ラム圧による剥ぎ取り現象というプロセス)を示すものと考えられている。
今回、Bianca Poggiantiたちの研究グループは、7つのくらげ銀河を観測し、そのうちの6つの銀河内にAGNが存在していることを報告している。Poggiantiたちは、これらの銀河からガスが剥ぎ取られている原因となっているラム圧が、銀河の中心部分にある超大質量ブラックホールに向けてガスを誘導してAGNの活動も引き起こしている可能性があるという仮説を示している。
doi: 10.1038/nature23462
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications