注目の論文
北極域の炭素貯蔵庫の定量化
Nature Geoscience
2008年8月25日
Quantifying the Arctic carbon pool
北アメリカ北極域の土壌は、これまで考えられていたよりも多量の有機炭素を含んでいる、とNature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。高緯度地方の土壌に蓄えられた炭素は、気候変動に応答してCO2やメタンとして大気中に放出される可能性がある。
C-L Pingらは、土壌の有機炭素の測定を用いて北アメリカ北極域全体の土壌に蓄えられた有機炭素の量を見積もった。彼らは、広い範囲の地表で少なくとも深さ1 mまで試料を採取し、この地域の炭素貯蔵庫について包括的な評価を提供している。これまでの北極域の炭素貯蔵庫に対する見積もりは、主に北極域の外側で土壌のごく表層に対して行われた測定に基づいたものであった。
関連したNews and Viewsで、C Beerは次のように述べている。「Pingらは炭素存在度総量を計算したが、それは大気中にある現在の炭素量のおよそ6分の1に相当する。この炭素の一部でも放出することになれば、地球の気候には重要な影響を与えることになるだろう」。
doi: 10.1038/ngeo284
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment