【環境】イギリス海峡にいるイルカの皮膚や脂肪層から汚染物質が見つかる
Scientific Reports
2019年9月13日
Environment: Pollutants found in skin and blubber of English Channel dolphins
ヨーロッパで最大級のイルカの沿岸個体群において、脂肪層と皮膚に高濃度の汚染物質(工業用流体、水銀など)が蓄積されているという見解を示す論文が掲載される。今回の研究では、イギリス海峡に生息する82頭のバンドウイルカに検出された水銀の濃度が、このイルカ種に検出された最も高い濃度に分類されることが示唆されている。
有害な有機汚染物質(特に塩素を含む汚染物質)は、1970年代、1980年代に大部分の先進国で禁止されたが、今でも海洋最深部の海洋生物から検出されている。こうした有機化合物は、特にさまざまな工業プロセスの副産物や殺虫剤が含まれており、脂肪や油に溶け込んでいる。環境汚染物質の濃度を調べる研究にバンドウイルカが用いられることが多いが、これは、バンドウイルカの厚い脂肪組織層に有機化合物が蓄積することによる。
今回、Krishna Dasたちの研究グループは、イギリス海峡のノルマンノ-ブレトン湾という生息地で自由に移動するバンドウイルカ(82頭)の脂肪層に存在する有機汚染物質の濃度と皮膚の水銀濃度を測定した。その結果、脂肪層から高濃度の汚染物質が検出され、その大部分(雄の場合は91%、雌の場合は92%)は、工業用流体に由来する塩素含有化合物だった。また、皮膚試料中の水銀濃度は、これまでに地中海と米国フロリダ州のエバーグレーズに生息するバンドウイルカについて論文で報告された濃度に近い。この2つの海域は、水銀汚染のレベルの高いことがすでに知られている。
Dasたちは、ノルマンノ-ブレトン湾を特別保全区に指定して、ヨーロッパで最大級のバンドウイルカの沿岸個体群を保護すべきだという考えを表明している。
doi: 10.1038/s41598-019-48485-7
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications