惑星科学:着陸機フィラエがバウンドしたために得られた、彗星に関する新知見
Nature
2020年10月29日
Planetary science: Philae’s bumpy landing at skull-top ridge yields insights about comets
着陸機「フィラエ」が67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星にバウンドして着陸した際の2回目の接地場所について明らかにした論文が、今週、Nature に掲載される。「スカルトップ・リッジ(skull-top ridge)」と名付けられたこの接地場所にある氷の巨礫にフィラエが残した跡を分析することにより、この着陸によって初めて露出した氷の強度に関する知見が得られた。
2014年11月12日、フィラエは67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に向けて降下した。フィラエは着陸の際に2回バウンドした後、アビドス領域の突き出した岩の下で止まった。これまでに1回目と3回目の着地点が特定されていたが、2回目の接地場所の位置は不明のままだった。
今回、Laurence O'Rourkeたちの研究チームは、新たに行われたフィラエの着陸軌道の分析に基づいて、フィラエの2回目の接地場所の特定を試みた。O'Rourkeたちは、67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回していた探査機ロゼッタのフィラエ着陸前後の画像を比較分析したところ、山の尾根の表面にある2つの隣接する巨礫の特徴が変化していたことを見いだした。この変化はフィラエの存在によってのみ説明できる。O'Rourkeたちは、フィラエが、この地点に約2分間滞在し、4回地表に接触したと判断した。その際に、巨礫の内部にあった水氷が露出した。3回目の接地場所では、氷の中にフィラエの接触によってできた約0.25メートルの跡が観察された。このことから、O'Rourkeたちは巨礫内部の氷の強度が非常に低い(12パスカル未満で、降ったばかりの小雪よりも柔らかい)と算出した。O'Rourkeたちは、今回の知見が、今後の彗星探査で氷の試料を採取する際に必要となる機械的手順についての手掛かりになると結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-020-2834-3
注目の論文
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが裏側の月火山活動の年代を特定Nature
-
11月13日
地球科学:2022年のマウナロア火山の噴火を調査するNature Communications