注目の論文
潜在的生物多様性の激減
Nature Climate Change
2011年8月22日
Cryptic biodiversity crash
気候変動に起因する生物種内での遺伝的多様性の減少は、生物種レベルでの生物多様性の減少よりも深刻である可能性が浮上した。この研究成果を報告する論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。今回の研究は、生物多様性に対する気候変動の影響を推定する際には生物種内での遺伝的多様性のパターンを考慮すべきことを示唆している。
今回、S Pauls、C Nowakたちは、ミトコンドリアDNAの変異性を評価し、ヨーロッパの山地に生息する9種の水生昆虫種の分布をモデル化した。そして、「これまで同様の経済活動」に基づく2080年のシナリオと二酸化炭素排出量が減ることを前提とした2080年のシナリオを用いて分布を予測し、両者を比較した。その結果、これらの生物種の分布が将来的に減少し、それとともに進化系統と遺伝的多様性が激減することが示唆された。このように予測された遺伝的レベルでの減少は、従来研究されてきた形態種スケールでの減少を大きく上回っている。
doi: 10.1038/nclimate1191
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications