気候変動:この数十年間に人為起源の二酸化炭素排出によって極値降水量が増加した
Nature Communications
2021年7月7日
Climate change: Human emissions have intensified extreme precipitation over recent decades
最近の数十年間に、人為起源の気候変動のために地球の陸上の極値降水量(通常予想される量をはるかに超える降水または降雪の量)が増加してきたことを示唆する論文が、Nature Communications に掲載される。人間活動に由来する二酸化炭素排出は、将来的に極端事象の発生の一因になると予想されているが、今回の知見は、こうした事象が最近の数十年間に降水事象の激化をすでに引き起こしていることを示唆している。
大部分の気候モデルでは、地球温暖化の下で降水量、特に極値降水量の変化が予想されている。しかし、観測データから人為起源の影響を検出することは難しい。その原因は自然変動と観測データ不足にあり、これらによって不確定性が生じる。こうした不確定性のために、これまでの研究では主に、降水量の変化に対する人間活動の寄与を検出する目的で、地域別の分析が行われてきた。
今回、Gavin Madakumburaたちの研究チームは、新しい機械学習法を用いて、1982~2015年の全球観測データセットにおける陸上の極値降水量の変化を分析した。この機械学習法は、使用された気候モデルの不確定性を明らかにし、空間パターンの経時的変化を特定できる。Madakumburaたちは、一定数の異なる全球データセットにわたって人為起源のシグナルを特定し、観測された極値降水量の長期的な変化は、一貫して人間活動の影響に起因する可能性があると示唆している。また、Madakumburaたちは、極値降水量の増加が、降水の空間パターンの経時的変化に関係しているという考えを示している。Madakumburaたちは、これが、人為起源の気候変動がすでに全球の気候に影響を及ぼしており、現在の極端な降水事象にも影響を及ぼしていることを示す証拠だと主張している。
doi: 10.1038/s41467-021-24262-x
注目の論文
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが裏側の月火山活動の年代を特定Nature
-
11月13日
地球科学:2022年のマウナロア火山の噴火を調査するNature Communications