注目の論文
堆積層がヒ素汚染を限定的にしている
Nature Geoscience
2011年10月10日
Sediments limit arsenic contamination
堆積層によるヒ素の吸着は深部地下水の汚染を限定的なものにしているとの報告が寄せられている。
ヒ素濃度の増加は、南部および東南アジアの多くの地域の浅部地下水では普通に見られる。しかし、深部地下水をくみ上げることでヒ素に富んだ水が上から浸入することが心配されている。K Radloffらはバングラディシュの深部帯水層へヒ素を多く含んだ水を注入し、水を回収した後のヒ素濃度を監視した。その結果、24時間後に回収した水のヒ素濃度は注入時に比べて70%低下したが、トレーサーの濃度は一定に保たれたことがわかった。Radloffらは、ヒ素濃度の低下は堆積層に吸着したためであるとしている。
Radloffらは次に、ベンガル盆地における地下水流を実験データによりシミュレーションするモデルを用いた。シミュレーション結果は堆積層によるヒ素の吸着は、深部地下水がヒ素汚染危険性が低いために使用可能である地域を拡大させていることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1283
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment