気候変動:永久凍土の融解が北極の河岸侵食を加速するかもしれない
Nature
2024年10月10日
Climate change: Thawing permafrost may accelerate Arctic riverbank erosion
永久凍土層は北極圏の河川の浸食速度を遅らせることを報告する論文が、Natureに掲載される。この発見は、河川沿いの村々を含む北極圏のインフラ、および河川による炭素の輸送速度に影響を与える可能性がある。
2年以上連続して氷点下の温度を保つ永久凍土層が、河川の浸食と移動に果たす役割については、依然として不明な点が多い。北極圏の気温上昇により凍土が融解し始める可能性があるため、永久凍土層が河岸浸食を加速させるのか、それとも遅らせるのかは、差し迫った問題である。
Emily Geymanらは、従来の衛星画像よりも解像度の高い画像でアラスカのコユカック川(Koyukuk River)を研究できる新しい計算方法を用いて、コユカック川を分析した。その結果、永久凍土層が存在しない場合と比較して、永久凍土層がコユカック川の河岸浸食を47%減少させることが分かった。また、Geymanらは、永久凍土の融解が北極圏の河川の移動速度を30– 100%増加させる可能性があることも発見した。しかし、永久凍土の融解による植生の増加が河岸浸食を強化するのか、あるいは強化しないのかについては、まだ不明である。
著者らは、北極圏の村の43%は少なくとも1キロメートルは川から離れていると指摘している。したがって、永久凍土が河岸浸食にどのような影響を与えるかを理解することは重要な問題である。特に、移動する河川は、北極圏のインフラ、生態系、および水質に対して、まだ十分に研究されていない危険をもたらしている。また、北極圏の河岸浸食は、河川による炭素の輸送速度に影響を与える可能性がある。
Geyman, E.C., Douglas, M.M., Avouac, JP. et al. Permafrost slows Arctic riverbank erosion. Nature 634, 359–365 (2024). https://doi.org/10.1038/s41586-024-07978-w
doi: 10.1038/s41586-024-07978-w
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications