注目の論文
最近まで活動していた月の地形
Nature Geoscience
2012年2月20日
Recently active lunar landscapes
月は最近の5000万年以内までテクトニクス的活動を経験していたと、今週号のNatureGeoscience onlineに発表された研究が報告している。これまでは、内部が冷却したことで月が最近縮んでいることによって形成されたと考えられている、10億年よりは若くないテクトニクス的徴候が最も若いものとされてきた。 Thomas Watters等はルナー・リコネッサンス軌道船のカメラにより得られた画像を解析した。彼らは、月の地殻が伸張し拡大したことで形成されたと考えられる、月の高地と玄武岩の海での細い谷状地形を同定した。このような特徴は初期の状態を保っており、衝突クレーターで横切られていることもほとんどなく、比較的最近形成されたことを示唆している。 月進化の熱的モデルは、月の表面が現在は圧縮場にあることを示している。しかしながら、ここで見つかった断層は月の表面が伸張場にあることを示唆しており、月が形成後に完全に融解したことはなかった可能性があることを意味している。
doi: 10.1038/ngeo1387
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications