注目の論文
南洋の循環
Nature Geoscience
2012年2月27日
Southern Ocean return
南洋において深層水が風によって上昇することは、全球海洋循環において北大西洋における沈み込みが重要と考えられていたのと同様に重要な役割を果たしていると、今週号のNature Geoscience onlineに発表された概説論文が報告している。概説は、海洋がもつ熱と炭素を保存できる能力を考えると、南洋の上昇流は気候システムの中心的位置づけとなると示唆している。 John MarshallとKevin Speerは、過去数十年に得られた定量的及び定性的洞察に基づいて、全球海洋循環のコンベヤベルト描像を再検討し更新した。更新された描像は、海洋と大気の間の二酸化炭素と熱の交換という役割を通して気候システムの重要な要素なることが分かってきた南洋の上昇流を支配する上で、風と渦として知られる海流の小規模回転の重要性を強調している。
doi: 10.1038/ngeo1391
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment