注目の論文
【電池】ナトリウム充電池の実現に向けた重要な一歩
Nature Communications
2012年5月23日
Batteries: Recharging sodium battery development
新しいタイプの固体充電池の開発に道を開く可能性のある電解質について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この全固体ナトリウム充電池は、既存の電池技術に対する低コストで安全な代替技術となることが期待される。
今回、林晃敏(はやし あきとし)たちは、高いナトリウムイオン伝導性を示す硫化物ガラスセラミック電解質を開発した。そして、この電解質を用いて作られたナトリウム硫黄電池は、室温で動作した。これまで全固体ナトリウム硫黄電池の開発は難題だったが、今回の研究は、その実現に向けた重要な一歩前進といえる。
今後の研究の積み重ねによって実用的な全固体ナトリウム充電池が実現することが期待される。
doi: 10.1038/ncomms1843
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications