注目の論文
光を当てて電気を生み出すバイオ燃料電池
Nature Communications
2012年3月14日
Shining a light on biofuel cells
光合成タンパク質を用いた集積化光燃料電池が作り出された。今週、Nature Communicationsに掲載される論文では、犠牲試薬を使わずに、電池に光を当てて電気を発生させる過程が説明されている。 I Willnerたちは、光合成タンパク質である光化学系IIを電極の表面に結合させ、この光陽極を用いて、光バイオ燃料電池を組み立てた。そして、この光陽極に光を照射したところ、水が酸化されてO2が発生し、電子が外部回路を経由して陰極に移動し、そこでO2が再還元されて水が発生した。このように犠牲試薬を用いずに陰極反応と陽極反応を直接結びつける方法によれば、廃棄物が減る。今後の研究の積み重ねで、有用な電気化学デバイスの開発につながるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1741
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications