注目の論文
初期地球の火山性硫黄
Nature Geoscience
2012年8月6日
Volcanic sulphur on early Earth
35億~32億年前に起きた強力な火山活動の爆発によって大気中に大量の二酸化硫黄が放出されたと、今週号のNature Geoscience オンライン版に発表された論文が報告している。これらの二酸化硫黄エアロゾルが紫外線放射により分解したことにより、この時代の岩石から報告されている硫黄同位体の異常な傾向を説明することができる。
Pascal Philippot等は、南アフリカに堆積した35億年の年代を持つ火山灰堆積物の硫化物で硫黄同位体の値を測定した。この地域で同時代にできた硫酸塩の同位体組成と比較すると、紫外線放射により変成した火山性硫黄生成源と考えると最もよく一致する。彼らは、彼らが検出したパルス的火山活動は、大陸地殻の成長の主要な事象と関連があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1534
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications