注目の論文
二酸化炭素排出量に対する影響の非対称性
Nature Climate Change
2012年10月8日
Emissions asymmetries
経済の成長期における二酸化炭素排出量の増加は、経済の衰退期における二酸化炭素排出量の減少よりも変化が大きいことを示す実証的研究が、今週、Nature Climate Change(オンライン版)で発表される。
従来の推定では、景気拡大期に二酸化炭素排出量が増加し、景気後退期には同じように減少するとされていた。今回、R Yorkは、1960~2008年における一人当たりの全球二酸化炭素排出量と国内総生産(GDP)の関係を分析した。その結果、GDPが1%増加するごとに、排出量が0.733%増加したが、GDPが1%減少するごとの減少率は0.430%にとどまった。この非対称なパターンは、経済成長によって建物やインフラなど不景気になっても存続する財が生み出されることによって説明できる可能性があり、歴史の重要性を示唆している。これは、二酸化炭素排出量のモデル作製にとって重要な知見といえる。
doi: 10.1038/nclimate1699
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment