注目の論文
月面の水が検出
Nature Geoscience
2012年10月15日
Lunar surface water detected
月の土壌中のガラス質粒子は大量の水を含んでいると、Nature Geoscience(オンライン版)に発表された研究が報告している。かつては完全に乾燥していると考えられていた月の表面に残された湿りけの痕跡は、太陽風との相互作用が原因と考えられる。
Yang Liu等はアポロ計画により持ち帰られた月の土壌資料を分析し、粒子の中から水を検出した。さらに分析を進めると、太陽風中の水素イオンとの地球化学的類似性が明らかになった。このことは、太陽風が月の表面に水素イオンをもたらし、それがガラス質粒子中の水に変換されて保存されたことを示唆している。
関連するNews and Viewsの記事でMarc Chaussidonは、太陽風と関連がある月表面の水を発見したことが、「太陽系内部の天体で他にも水が見つかる可能性を示している」と書いている。
doi: 10.1038/ngeo1601
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications