注目の論文
泡の多い海底火山活動
Nature Geoscience
2013年1月21日
Bubbly submarine volcanism
海底火山を取り囲む広範な軽石の被覆は、爆発的でも流動的でもない中間の噴火様式により生成されたという報告が、今週オンライン版に掲載される。これまでは、そのような広く分布した泡の多い堆積物は、活発で爆発的な火山活動を示唆すると考えられてきた。
Melissa Rotellaたちは、南西太平洋の海底火山から噴出した軽石組織の特徴を分析した。岩石の内部は泡状になっているが、縁には泡が少なかった。泡の分布は、軽石が浮力のある泡状マグマの噴火により形成されたことを示唆している。マグマの塊の縁は海水と接触することにより急速に冷却されるが、気体の泡は溶けた溶岩の内部で継続して形成されたことが示唆される。この浮力のある泡状の塊は、分解して沈む前に海流により広く分布したようである。
doi: 10.1038/ngeo1709
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment