注目の論文
深層水が形成される新しい南洋の地域
Nature Geoscience
2013年2月25日
New southern site for deep water formation
海氷が凍るときに放出される塩分は南極沖で深海へと沈んでいく密度の高い水を生成すると、今週オンライン版に発表された研究が報告している。この研究は、この過程が最深部の海水質量の最大13%を構成している南極低層水の原因となっていることを示唆している。
Kay Ohshimaたちは、係留ブイと測器をつけたゾウアザラシにより得られた海洋学データを用いて、原因が分からない南極低層水成分の生成源を追跡した。彼らは、密度の高い水が東経65-69度のダムレー岬沖の海氷形成が盛んな地域で生成されることを見つけた。これまでは他の南極低層水の生成源は3か所が知られているだけだが、ダムレー岬の場所とは異なって、他の場所では水が沈み込む前に貯まることの出来る棚氷や大規模の浅い大陸棚が特徴となっている。
関連するNews & ViewsでMichael Meredithは「Ohshimaたちは海洋でより密度の高い水が生成される新しいメカニズムを同定した」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo1738
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment