注目の論文
【地球物理学】火山噴火の兆候を読み取る
Nature Communications
2013年4月10日
Geophysics: Reading the signs of an eruption
地震観測を用いて火山ガスの流出量を追跡調査する方法を示した論文が、今週掲載される。火山ガス流出量の変動は、火山噴火の予測に利用できるのだ。これまで地震波の方向性の変動は、岩石中の応力条件の変化が原因だと解釈されていたが、今回の研究では、ガスの流出量も原因であることが判明した。論文著者のJessica JohnsonとMichael Polandは、火山系からの脱ガスが火山噴火の前兆である可能性があり、地震観測を用いて火山系からの脱ガスの変化を監視できるとする見解を示している。
2008年にキラウエア火山(米国ハワイ州)の山頂で新たな噴火が始まった。それに伴って、地震波の方向性が変化し、ガスの流出量が増加した。今回、JohnsonとPolandは、こうした特性の時間変動を解析し、火山でのガス流出量の変化の兆候と考えられる火山構造性シグナルを同定した。多くの火山では、地震観測は行われていても、ガス観測が行われていないため、今回の研究結果は、近い将来に発生するかもしれない噴火の兆候を把握するための火山監視の精度を高めるうえで役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms2703
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment