注目の論文
月の水の起源
Nature Geoscience
2011年1月10日
Origin of lunar water
彗星は月への主要な水の供給源であることを示唆する研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に報告される。月の水は地球の水とは地球化学的に際立った違いがあるため、月の形成後に獲得されたに違いないと示唆されている。
J Greenwoodらは、アポロ計画の際に収集された月の岩石試料を分析した。彼らは、その起源が月のマントル、太陽風の陽子あるいは彗星であることを指し示す、特定の地球化学的特徴をもった大量の水を岩石中に見つけた。ヘール・ボップ彗星、百武彗星、ハレー彗星について既にわかっている特徴との類似性から、Greenwoodらは、彗星がこの水の起源として最もありうると結論している。
doi: 10.1038/ngeo1050
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment