注目の論文
窒素酸化物の集中するところ
Nature Geoscience
2009年2月16日
Nitrous oxide hot spots
世界中で最も大きい土地被覆種の1つである亜北極地域のツンドラ土壌は、温室効果ガスとなる可能性がある窒素酸化物を大量に放出することができる、とNature Geoscience(電子版)に発表された。これまで、このような木の生えていない土壌は、窒素酸化物の発生源としては無視できると考えられていた。
P Martikainenらは、北極圏にある半分凍った東ヨーロッパの泥炭地で、窒素酸化物の放出を測定した。植生のない泥炭部分は、農地や熱帯土壌からの放出に匹敵する量の窒素酸化物を放出していることがわかったが、これは、陸上の窒素酸化物放出源としては最大であると考えられる。彼らの野外調査のデータを北極地域全体に外挿すると、これらの泥炭裸地が地球温暖化にもたらす可能性は、北極域のメタン放出による地球温暖化の可能性の4%に達すると考えられる。
これらの発見は、亜北極域のツンドラ土壌に蓄えられた窒素が気候に与える影響を評価するときに、その量を考える上で重要となる。
doi: 10.1038/ngeo434
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications