注目の論文
オゾンを降下させる
Nature Geoscience
2009年9月7日
Driving down ozone
21世紀の気候変動は大気循環に変化をもたらし、上層大気から下層大気へとオゾン流入を増加させ、地球表面へ到達する紫外線放射量を変化させることを報告する研究が、Nature Geoscience(電子版)に発表される。
M HegglinとT Stepherdは、計算機モデルを用いて、大気上層におけるオゾン循環パターンに気候変動が与える影響を検証した。彼らは、気候変動は、上層大気から下層大気へと輸送されるオゾン量が増加させ、上層大気におけるオゾン分布を変化させることを示した。後者の変化は、2095年までに、南半球高緯度で春季と夏季に到達する紫外線放射量を20%増加させ、北半球高緯度で到達する紫外線放射量を9%減少させる。
関連するNews & ViewsでD Stevensonは、「気候変動はオゾン分布と地球のUV収支に重大な結果をもたらしうる」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo604
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment