注目の論文
火星の古代の酸性水
Nature Geoscience
2010年4月5日
Ancient acidic waters on Mars
かつて火星のメリディアニ平原を満たした酸性の表層水は、地下水と初期火星大気との間の相互作用によって生成された可能性がある。NASAのオポチュニティー探査車が着陸したメリディアニ平原は酸性水によって生成されたと考えられる岩石の地層が数多くみられる場所である。
J Burowitzraらは、オポチュニティー探査車により得られたデータを用いて、岩石の堆積をもたらした可能性のある地球化学的過程について評価した。彼らの地球化学的計算は、鉄に富んだ中性の地下水が地表に到達すると、紫外線の放射、あるいは大気中の酸素にさらされることにより、鉄はすぐに酸化されることを示している。
研究チームは、酸性の表層水が優勢になったのは火星の乾燥した気候の結果であると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo831
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications