注目の論文
地震が引き起こした火山の沈降
Nature Geoscience
2013年7月1日
Quake-induced volcano subsidence
最近チリと日本で起きた地震は、チリとアルゼンチンおよび日本の海岸線と平行な陸上の火山を沈降させたいう見解を示す論文が、今週オンライン版に掲載される。2つの地震の位置が似ていることからこのような現象は広く見られる可能性があることを示唆している。
二つの関連していない研究で、高田陽一郎(たかだ・よういちろう)と福島洋(ふくしま・よう)およびMatthew Pritchardらは人工衛星データを用いて、それぞれ日本の2011年マグニチュード9.0の東北地震とチリの2010年マグニチュード8.8のマウレ地震により生じた地球表面の変形を解析した。二つの地震に引き続いて、破壊した断層の近くの火山が最大15cm沈降した。日本における沈降はおそらく火山下のマグマだまりと高温で強度の弱い岩石の沈降により生じたが、チリにおける沈降はおそらく火山の下からの熱水流体の放出により生じた。
関連するNews & Viewsの記事でSigrujon Jonsonは「何が火山の沈降をもたらしたかについて意見の一致は見られていないが、この注目すべき観測は大地震が火山地帯に大きな変化をもたらし、火山災害に影響をもたらした可能性があることを強調している」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo1857
doi:10.1038/ngeo1855
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment