注目の論文
過去の全球温暖期に後退した東南極氷床
Nature Geoscience
2013年7月22日
East Antarctic ice sheet retreat during past global warmth
東南極氷床の一部は500万年前から250万年前の地球温暖期に数百キロメートルも内陸に繰り返し後退していたという報告が、今週オンライン版に掲載される。この発見は、東南極氷床がこれまで考えられていたよりも温暖化に敏感であったことを示している。
Carys Cookらは530万年前から250万年前の鮮新世に東南極沖で堆積した海洋堆積物の地球化学的組成を評価した。鮮新世は大気中の二酸化炭素濃度が350から450ppmvと今日見られるのと似たレベルを持つ特徴がある。研究チームは、最温暖期には堆積物は数百キロメートル内陸の現在は東南極氷床で覆われた地域に位置した岩石からもたらされたことを見つけた。彼らは、堆積物が生成されるためには高南緯地域の温度が上がるにつれて氷床の縁が内陸に後退したことが必要になると示唆している。
関連するNews&Viewsの記事でClaus-Dieter Hillenbrandは「Cookらにより提供された鮮新世の東南極氷床の範囲に対する制約条件は、東南極氷床下の盆地が、気候が温暖な条件下では大量の氷床後退が起きうる「アキレス腱」となっている可能性がある」と記載している。
doi: 10.1038/ngeo1889
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment