注目の論文
穀物不作の予測
Nature Climate Change
2013年7月22日
Forecasting failure
世界中で発生した穀物不作事象を再現するコンピューターシミュレーションの精度が高ければ、世界の食料生産を監視するうえで季節予報が役立つ可能性があるという見解を明らかにした論文が、今週、オンライン版に掲載される。
今回、飯泉仁之直(いいずみ・としちか)たちは、統計的作物モデルと気候のアンサンブル季節予報を組み合わせて、この作物モデルが、世界の主要作物(コムギ、ダイズ、トウモロコシ、イネ)の不作をどの程度正確に再現できるかを評価した。その結果、気候予報の精度が十分に高ければ、収穫面積のかなり大きな割合(26~33%)での収量減を予測できることが判明した。ただし、収量予測の信頼性は、作物の種類によって有意なばらつきがあり、イネとコムギの収量の予測可能性が最も高かった。
今回の研究において高い信頼度で予測できた収穫面積の割合は、それほど大きくないように見えるが、今回達成された不作の予測可能性は、世界の食料生産を監視し、価格変動のおそれに関する手がかりを得るために十分なほど高い。こうした情報は、食料供給システムを極端な気候に適応させる政策の裏づけにもなりうる。
doi: 10.1038/nclimate1945
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications