注目の論文
ヒマラヤ氷河からの水利用可能性低下は起こりそうにない
Nature Geoscience
2013年8月5日
Decline of water availability from Himalayan glaciers unlikely
大ヒマラヤ山脈の2つの氷河分水界から流出する氷河融解水の総量は、氷河が後退するにつれて少なくとも2050年までは上昇するという報告が、今週オンライン版に掲載される。この研究は、降水量の増加が予測されていることを合わせて、次の数十年間はこの地域の水需要はまかなえることを示している。
Walter Immerzeelらは最新の気候モデルのシミュレーションと高精度氷河-水文学モデルとを組み合わせて、現在は異なったレベルの降雨と温度となっている大ヒマラヤ山脈の二つの分水界から放出される氷河融解水変化の将来予測を評価した。二つの分水界共に、研究チームは河川放出が強くなるが21世紀全体を通してはかなり変動が大きいという予測を報告している。将来の放出量に対する最大の不確定性は、この地域の降水量予測モデルの不確かさによるものである。
doi: 10.1038/ngeo1896
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications