注目の論文
海洋は住みにくくなる
Nature Climate Change
2013年8月26日
Inhospitable oceans
多様な海洋動物分類群の二酸化炭素濃度に対する感受性を評価する研究が行われ、海洋の酸性化により、今世紀中に海洋生態系が大きく変化する可能性のあることが判明した。この新知見は、海洋生態系とそれに依存する人々に関する懸念材料となっている。
海洋の酸性化は、一部の海洋生物に影響を及ぼすことが知られているが、生態系に対する脅威の重大性については、ほとんど解明されていない。この論点に取り組むため、Astrid WittmannとHans-O. Portnerは、5つの動物分類群(サンゴ、棘皮類、軟体類、甲殻類、魚類)の広範な二酸化炭素濃度に対する感受性を評価した。
その結果、研究対象となった動物分類群のすべてが、中程度の海洋酸性化によって悪影響を受けることが明らかになったが、その内容と程度には差があった。無脊椎動物の中では、サンゴ、棘皮類、軟体類に対する悪影響が最も深刻だったが、甲殻類は抵抗力が比較的強かった。一方、魚類の応答は、これほど明確なものではなかった。WittmannとPortnerは、将来的には、こうした応答の多様性が生態系に大きな変化をもたらす可能性があると結論づけている。
doi: 10.1038/nclimate1982
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment