注目の論文
海洋の酸性化による気候温暖化の促進
Nature Climate Change
2013年8月26日
Ocean acidification increases warming
海洋が酸性化すると、生物起源の硫黄化合物の生産量が減少し、気候温暖化が増幅される可能性のあることが明らかになった。海水のpH値が低下すると、ジメチルスルフィドの濃度が低下することがわかったのだ。大気中の硫黄は、入射太陽光に対する大気の反射率を上昇させて、地表の温度が低下させる。その最大の天然の発生源は、海洋からの放出だ。
今回、Katharina Sixたちは、海水のpH値の変化と海水中のジメチルスルフィドの濃度に関する知識を用いて、さまざまな気候シナリオ下での将来的な海洋からの生物起源の硫黄放出量を推定し、その量が2100年に約18%減少すると、0.23~0.48℃の温暖化に相当する放射強制力の著しい増加が生じると予測している。
今回の研究では、人間活動による二酸化炭素排出量を削減することが、海洋酸性化が海洋生物に及ぼす悪影響を抑えるためだけでなく、生物起源の硫黄生産量の変化による気候温暖化の増幅を回避するためにも必要なことが強調されている。
doi: 10.1038/nclimate1981
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment