注目の論文
【地球科学】土壌による炭素吸収を仲介するミミズと地球温暖化
Nature Communications
2013年10月16日
Earth sciences: Global worming -- earthworms mediate soil carbon sink
土壌にミミズがいると、土壌中に固定される炭素の量が二酸化炭素(CO2)の排出量を上回るという研究結果が明らかになった。最近、土壌にミミズがいるとCO2排出量の大幅な増加につながるという主張がなされたが、今回の新知見は、これと相反している。
全球的に見ると、土壌には、大気中の2倍の量のCO2が含まれており、ミミズは、土壌中で産生されるCO2の量、安定炭素として隔離されるCO2の量、大気中に放出されるCO2の量にそれぞれ影響を与えることが知られている。今回、Weixin Zhangたちは、土壌にミミズがいれば、ミミズによって安定化する炭素の量が、炭素の無機化過程で変換されるCO2の量を上回るという見解を示している。Zhangたちが行った実験では、アジアとヨーロッパの2種のミミズの侵入種がいる土壌では、当初、CO2排出量が増加したが、長期的には、炭素貯蔵量の増加によって相殺され、ミミズのいない土壌と比較して、土壌から放出される可能性のあるCO2の総量はあまり変わらなくなった。また、Zhangたちは、土壌での炭素貯蔵に対するミミズの影響を定量化し、土壌炭素フラックスの予測精度を高めるうえでも役立つ可能性のある数式を提唱した。
Zhangたちは、土壌中にミミズがいると、CO2排出量が33%増加するという見解は極端な過大評価である可能性が高いと結論づけた。しかし、3,000種以上のミミズがさまざまな種類の土壌に生息しているので、ミミズが地球の敵なのか味方なのかを断定するには、さらなる実験が必要とされる。
doi: 10.1038/ncomms3576
注目の論文
-
12月19日
天文学:月の年齢はより古いNature
-
12月19日
気候変動:南極の海氷減少が嵐の発生を促すNature
-
12月17日
惑星科学:土星の環が若々しい外観を保っている理由Nature Geoscience
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature
-
12月11日
気候変動:世界的な観光産業による二酸化炭素排出量は増加し、不平等であるNature Communications
-
12月10日
Nature's 10:2024年の科学に影響を与えた10人Nature