注目の論文
地球の地殻の古さが確認された
Nature Geoscience
2014年2月24日
Earth’s crustal antiquity confirmed
地球上で見つかった最古の大陸地殻の断片は44億年前の年代を持つとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。これまでの研究でも地球最古の鉱物に対してそのような年代が推定されているが、用いられた同位体手法の厳密さと年代の確からしさについては熱の入った議論になっていた。
John Valleyたちは、オーストラリア西部のジャックヒルズ地域で得られたジルコン鉱物の単体粒子内で鉛同位体の分布を求めた。ジャックヒルズのジルコンで最古の年代はこれまでウラン-鉛放射性同位体年代決定手法を用いて求められており、その測定によるとジルコンの年代は44億年前であった。鉛同位体は鉱物内部で動き回ることができるので誤って古い見積もりをもたらす可能性がある。しかしながらValleyたちは、鉛同位体は実際に動いて小さな塊を形成するが、この不均質はとても小さなスケールで起きるので放射性同位体年代測定には影響を及ぼさないことを示した。粒子が古いことを確認できたので、この結論は、おそらく月を形成したであろう巨大な衝突が地球で起きた約1億年後に、大陸地殻が地球上で形成され始めたことを示唆している。
関連するNews & Views の記事でSamuel Bowringは「この結論は古代ジルコンの単体粒子が豊富な歴史を持っており、この惑星のごく初期にまでさかのぼって推測できることを示している」と書いている。
doi: 10.1038/ngeo2075
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment