注目の論文
二畳紀後期大量絶滅の際に維持された生活様式多様性
Nature Geoscience
2014年2月24日
Lifestyle diversity maintained through the Late Permian extinction
2億5200万年前の二畳紀後期大量絶滅の際に、生息環境、採餌および移動性で定義される生活様式の多様性は、海洋生物種の90%以上が失われたにもかかわらず海底ではほとんど変化がなかった。多くの生活様式で変化がなかったことは、絶滅の後に海洋生物の新しいグループはほとんど生じていないことの理由になると、今週のオンライン版に発表された論文の著者等は示している。
William J. Foster とRichard J. Twitchettは、大量絶滅の前後に海底で全球的に生息していたことが知られている生物属の生活様式を評価した。彼らは、生活様式を、生物が生息していた堆積層の位置、餌の内容および海底に接地していたかどうかという、3つの変数に分割した。彼らは、一部が埋まっていて動かず、接地していない堆積物捕食型の生活様式を持つもののみが絶滅の際に失われ、移動性ウミユリに代表されるただ1つの新しい様式がその後に生じたことを見つけた。
関連するNews & Viewsの記事で、Martin Aberhanは、「全球的に空いた環境容量がなかったことは、より高位の分類群と新たな生活様式が比較的限定的にしか生まれなかったことを説明できる」と書いている。
doi: 10.1038/ngeo2079
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment