注目の論文
森林再生が炭素貯蔵と生物多様性に役立つ
Nature Climate Change
2014年4月29日
Forest regeneration
ウシの放牧地で森林が自然に再生できるようにすれば、迅速かつ低コストで炭素を貯蔵でき、多様な生態学的群集を支えることができると結論づけた論文が、今週のオンライン版に掲載される。これまで、生物多様性に寄与しつつ気候変動を緩和する高い費用効果の森林管理戦略を策定することは難しい課題だった。
コロンビアのアンデス山脈の西側には、他の地域では見られない数多くの植物種と動物種を支える生態系があるが、その存続が脅かされている。今回、James Gilroyたちは、この地域での炭素貯蔵量、生物多様性と土地の経済的価値について調べた。その結果、原生林の伐採後に自然に再生する二次林が、多様な生物群集を支え、わずか30年以内に大気からの著しい炭素貯蔵を達成することが判明した。さらに、この地域での主要な土地利用形態であるウシの大規模放牧の収益性がさほど良くないため、森林を再成長させるための費用は比較的低くてすむ。
少なくとも熱帯のアンデス山脈では、森林の再成長の促進が、地域社会、野生の動植物と気候に有益な結果をもたらす可能性がある。
doi: 10.1038/nclimate2200
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications