注目の論文
植物体の燃焼で生じるエアロゾルの温暖化効果は過小評価されている
Nature Geoscience
2014年8月4日
Warming effect of aerosols from burning biomass underestimated
よく褐色炭素エアロゾルと呼ばれる植物体の燃焼で生じる煙粒子は、おそらくほとんどの気候モデルの仮定よりも多くの太陽光を吸収するとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。この研究によると、褐色炭素はエアロゾルによる気候温暖化について重要な要因になり得るとのことである。
褐色炭素は、森林火災や、薪や穀物残渣などの植物体を燃料として用いた料理用コンロから放出される。Allen Robinsonたちは、室内実験で植物体の燃焼による煙の吸収特性を調べた。彼らは、褐色炭素の吸収特性は発生したばかりの煙のすす含有量と密接に関連していることを見つけた。彼らはまた、褐色炭素エアロゾルによる温暖化の程度は、燃料の種類より燃焼条件に依存すると述べている。
関連するNews & Viewsの記事で、Nicolas Bellouinは「植物体の燃焼で生じる有機質エアロゾルの吸収特性は、より大きな環境での気候への影響を評価することができる気候モデルに取り込まれる必要がある」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2220
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment