注目の論文
自然変動の気温への影響の定量
Nature Climate Change
2014年9月1日
Temperature impact of natural variability quantified
10年規模で生じる気候システムの自然変動は、地球の気温傾向の大きな要因の1つとなっているが、その影響は、ヒトの活動を原因とする温暖化の進行に比べて低下していることが分かった。この研究結果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。
渡部雅浩(わたなべ・まさひろ)たちは、2種類の気候モデルを用い、観察された全球地表温度の変動に対する10年規模の自然変動の寄与を調べた。第1のモデルは観察された風応力を用いて1961~2012年の歴史的な気温変動をシミュレートする大気・海洋大循環モデルであり、第2のモデルは大気大循環モデルである。
その結果、10年規模の変動は、(基準とした1961~1990年の期間に比べて)1980年代には気温変動の47%を占めるが、2000年代には約27%に低下していることが分かった。この変化の原因は、人為的な温室効果ガスの排出、太陽活動、火山噴火といった外的影響の増加だった。
doi: 10.1038/nclimate2355
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment