海洋の温暖化はどこで起こっているのか
Nature Climate Change
2014年10月6日
Locating ocean warming
南半球の水深700メートルまでの海洋上層での温暖化速度が過小評価されていた可能性が生じ、2005~2013年の間、水深2キロメートル超の深海は温暖化しておらず、海水準の上昇に対する寄与もわずかなものだったことが、2つの独立した研究によって明らかになった。いずれの研究も、熱が蓄積されている海洋に関する新たな手掛かりをもたらし、大気の温暖化と海水準上昇にとって重要な意味を持っている。これらの研究結果について報告する2報の論文が、今週のオンライン版に掲載される。
海洋は、気候システムにとって重要な熱の貯蔵庫であり、人間活動によって発生する熱の90%以上が貯蔵されている。
今回、Paul Durackたちは、気候モデルから得られた結果と直接観測と人工衛星による海水準データを組み合わせて、1970年代以降の海洋上層での温暖化傾向を調べた。その結果、観測に基づいた温暖化速度と気候モデルによる結果との一致度が低いことが分かり、Durackたちは、その原因として南半球でのサンプリング不足を挙げている。そして、Durackたちは、より多くのサンプリングがなされた北半球でのデータを用いて、南半球の温暖化速度を48~152%上方修正すべきだという見解を示している。
一方、William Llovelたちは、人工衛星による海水準上昇と海洋質量変化のデータを用い、それと(海面から水深2キロメートルまでの水柱プロファイルを明らかにする)アルゴ(Argo)フロートによる直接観測結果を組み合わせて、海水準の上昇と全球的なエネルギー収支と関連付けて深海の温暖化を調べた。その結果、2005~2013年の間、深海で温暖化が起こらなかったことが判明した。
関連するNews and Viewsで、Gregory JohnsonとJohn Lymanは、この2つの研究が「地球の気候変動(例えば、大気温度と海水準の将来的な上昇)の解明と予測にとって海水温の測定が重要なことを明確に示している」点を論じている。
doi: 10.1038/nclimate2387
doi:10.1038/nclimate2389
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications