注目の論文
【天文学】新たに発見された2種類のメガメーザー
Nature Communications
2014年11月12日
Astronomy: Two more megamasers
新たに2種類のメガメーザーが発見されたという報告が、今週掲載される。1970年代後半以降、メガメーザーを生じさせる分子は、わずか3種類(水、ヒドロキシル、ホルムアルデヒド)しか見つかっていなかった。
メーザーは、“microwave amplification by stimulated emission of radiation(誘導放出によるマイクロ波増幅)”の頭文字をとった用語だが、天文学では、増幅された電磁波を発生させる明るい天体を意味する。メガメーザーは、銀河内に見られる典型的なメーザーの100万倍の光度を有し、活動銀河核(銀河の中心にある明るくコンパクトな領域)を伴うことが多い。活動銀河核からの放射は、超大質量ブラックホールの存在を示すものと現在考えられている。メガメーザーの高分解能観測によって、活動銀河核の調査と中心部の超大質量ブラックホールの質量の推定が行われている。
今回、Junzhi Wangたちは、IRAM30m望遠鏡を用いて、セイファート2型銀河のNGC1068の中心近くにある一酸化ケイ素(SiO)メガメーザーとメタノール(CH3OH)メガメーザーを発見したことと報告している。Wangたちは、この観測結果をもとに、SiOメガメーザーは銀河の中心にある塵の円盤から生じ、CH3OHメガメーザーは衝撃波の前面で生じたという見解を示している。このメガメーザーの発見は予備的結果であるため、その母銀河に関する情報について推論するには、さらなる確証が必要となる。
doi: 10.1038/ncomms6449
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications