注目の論文
人間活動が熱帯降雨帯を移動させた可能性
Nature Geoscience
2015年2月10日
Human activity may have shifted the tropical rainfall band
産業革命以降のエアロゾル放出が、熱帯降雨帯を中央アメリカ南部に移動させたことを示唆する報告が、今週のオンライン版に掲載される。
Harriet Ridleyらはベリーズのヨクバルム洞窟で得られた石筍の地球化学的性質を用いて西暦1550~2006年の降雨強度を再現した。その結果、ベリーズ南部で1800年代後半から始まる長期の乾季の傾向を見つけたが、これは産業革命に引き続く北半球のエアロゾル放出増加と一致している。記録には、他にも明瞭な乾季の時期が、大気に大量のエアロゾルを放出した北半球の大規模火山噴火直後に起きていることが示されている。
関連するNews & ViewsでJud Partinは「この変化は、エアロゾル放出が南半球と相対的に北半球の温暖化速度を減少させ、(熱帯)降雨(帯)を南に移動させているという仮説を支持するものである」と記している。
doi: 10.1038/ngeo2353
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment