注目の論文
北米北東岸での極端な海水準上昇
Nature Communications
2015年2月25日
Sea level rise running AMOC
北米北東岸での極端な海水準上昇現象の1つの原因が海洋内部の力学であるとする論文が、今週掲載される。この新知見は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を一因とする海洋循環の継続的な弱まりによって極端な海水準上昇現象の頻度が今後高まる可能性のあることを示唆している。
極端な海水準は気候変動の最大の影響の1つであることが、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によって示されている。暴風雨と津波に関連する現象については多数の研究報告があるが、海洋内部の力学の結果生じる現象はあまり注目されていなかった。今回、Jianjun Yinたちは、検潮器記録(海水準の変化の記録)を分析し、2009~2010年に北米北東岸で850年に一度という前例のない海水準上昇現象があったことを明らかにした。この時期にニューヨーク市北部沿岸で海水準が最大128 mm上昇したのだ。
Yinたちは、観測結果と最先端の気候モデルによる数値シミュレーションを組み合わせて、大西洋南北鉛直循環(AMOC)が30%弱まったことが、極端な海水準上昇現象に大きな役割を果たしたことを明らかにした。Yinたちは、さらに100年間にわたって大気中の二酸化炭素濃度が年1%上昇するという気候モデル実験を行い、AMOCのさらなる弱まりが生じることを明らかにした。この海洋循環の弱まりは、海洋の熱膨張、陸氷の融解、大気変動とともに、今後、北米の人口密度の高い沿岸域で極端な海水準上昇現象の発生頻度を高める可能性が高い。
doi: 10.1038/ncomms7346
注目の論文
-
1月17日
進化:初期の人類は100万年以上前に過酷な砂漠の条件に適応したCommunications Earth & Environment
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月16日
環境:ノルドストリーム海底パイプラインの漏れによるメタン排出量の調査Nature
-
1月9日
古生物学:パンクとエモの化石が軟体動物進化の理解を揺るがすNature
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature
-
1月2日
地質学:イエローストーンの火山活動は北東方向に移動しているかもしれないNature