陸と海での炭素捕捉
Nature Geoscience
2008年6月23日
Carbon capture by land and by sea
人間活動による窒素堆積が増えても、陸上と海洋での二酸化炭素の取り込み量の増加率が10%を超える可能性は低い、と結論づけたレビュー論文が、Nature Geoscience(電子版)に掲載される。これでは、今後100年間に予想されている大気中の二酸化炭素濃度の上昇には対応しきれないことになる。これと関連して、Progress論文では、ヨーロッパの森林で入念な管理が行われた結果、木材需要を満たしつつ、過去50年間に炭素貯蔵量が増えた、という知見が示されている。
D Reayらのレビュー論文では、窒素堆積の増加が森林、土壌、海洋での二酸化炭素貯蔵に及ぼす影響に関する複数の研究を概観している。土壌と海洋での炭素取り込みの応答は、個々の研究によって差があり、その規模も限られている。これに対して、森林では、窒素肥料の散布があると炭素取り込み量が有意に増える。このため、2030年までには、1年間に人間活動によって排出される二酸化炭素が、今よりも10%多く森林に取り込まれる可能性があるとReayらは述べている。ただし、その増加率は1~2%というのが、より現実的な予測とされる。いずれにせよ、これでは、今後予想されている、人間活動による二酸化炭素排出量の増加には対応しきれない。
P Ciaisらの研究では、1950~2000年のヨーロッパの森林調査結果と木材伐採統計の比較により、森林バイオマスの増加率が木材伐採量の増加率を上回っていたことが判明した。そして、適切に管理された森林は、数十年の時間スケールで炭素シンクとして作用する、という結論が示されている。
いずれの研究でも、地球生態系の炭素貯蔵に対する人間活動(森林管理や窒素堆積)の影響が重要な点が浮き彫りになっている。
doi: 10.1038/ngeo230
注目の論文
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが裏側の月火山活動の年代を特定Nature
-
11月13日
地球科学:2022年のマウナロア火山の噴火を調査するNature Communications