Research Press Release
イガイが執着するもの
Nature Chemical Biology
2011年8月1日
イガイ類が岩などの表面に張り付く仕組みの化学的基盤が、Nature Chemical Biology(電子版)に発表される。
イガイをはじめとする付着性の海洋生物は、いかなる人造接着剤も及ばない強力な表面付着力を持つことから、生体材料研究者の着想の源となっている。イガイ類は、接着物質の重要な要素として、アミノ酸チロシンが修飾されたDOPAを利用していることが知られている。そうしたタンパク質は、近接するあらゆる表面と接着してしまうために実験が難しい点が研究者泣かせであり、その残基がきわめてよく機能すること自体がこの問題を解明するうえでの障害となっている。
H Waite、J Israelachviliたちは、精製物だけではなく、イガイが分泌したタンパク質をそのまま試験することにより、mfp-3およびmfp-6という2種類のタンパク質が同時に働いてその強力な相互作用が生まれていることを明らかにした。mfp-6は、mfp-3のDOPA残基を電子が多い還元型の状態に維持して、その接着性を最大化している。
doi:10.1038/nchembio.630
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience