気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えている
Nature Communications
2025年4月23日
世界中で急激な気温の変化(temperature flips)が増えていることを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。これらの急変は、生態系や人間の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、地球温暖化が進むと、世紀末までに世界のほとんどの地域でさらに増加すると予測されている。特に低所得国にとって重大な脅威となるかもしれない。
急激な気温の変化とは、極端な高温から極端な低温、またはその逆へと突然気温が大きく変化することを指す。急激な気温の変化に適応する時間が限られているため、どちらの方向への急変も、独立した高温や低温の極端な気象現象が社会システムや自然システムに与える負の影響を拡大する可能性が高く、人間や動物の健康、インフラ、植生、および農業などに影響を及ぼす。独立した極端な高温や低温の気候現象に関する研究は増加しているが、両者の間の急激な変化の広範な影響についてはほとんど知られていない。
Ming Luoらは、1961年から2023年までの期間において、世界規模で気温の急変(平均気温から1標準偏差以上上下する急激な変化)のデータ分析を行った。観測データと気候モデルを組み合わせ、長期的な傾向および異なる気候変動シナリオ下での21世紀末までの将来の変化を調査した。分析対象のグローバル地域の60%以上で、1961年以降、気温の急変の頻度、強度、および移行速度が増加している。最も大きな増加は南米、西ヨーロッパ、アフリカ、南アジアおよび東南アジアで観察された。高排出シナリオ(SSP 5.0–8.5とSSP 3.0–7.0;SSP = Shared Socio-Economic Pathway〔共通社会経済経路〕、21世紀中に温室効果ガス排出量が継続的に増加するシナリオ)では、2071年から2100年にかけて気温の急変の強度と持続期間が増加し、2つの極端な状態間の移行期間が短縮されることが予測されている。著者らは、SSP 3.0–7.0シナリオ下で、世界の気温逆転への人口曝露が100%以上増加すると予測している。低所得国では、急速な気温の変化への曝露が世界平均の4–6倍増加すると予想されている。ただし、低・中程度の排出シナリオ(SSP 2–4.45とSSP 1–2.6、排出量が最終的に削減されるシナリオ)に基づく予測では、全球の排出量削減と関連する温暖化対策により、全球の曝露増加を抑制できるかもしれない。
著者らは、気温の急変への適応能力を世界中で強化する必要があるが、特に人口の多い開発途上国ではさらに強化が必要だと指摘している。
- Article
- Open access
- Published: 22 April 2025
Wu, S., Luo, M., Lau, G.NC. et al. Rapid flips between warm and cold extremes in a warming world. Nat Commun 16, 3543 (2025). https://doi.org/10.1038/s41467-025-58544-5
doi:10.1038/s41467-025-58544-5
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour