Volume 19 Number 12

表紙について

無傷腎臓中の1個の有足細胞をとらえ、追跡するための方法がもっと進歩すれば、糸球体の損傷と再生の仕組みの解明がさらに進むと考えられる。J Peti-Peterdiたちは、Podocin-Confettiマウスを使って、in vivoでマウスの有足細胞を画像化した。表紙は、青、緑、黄、赤のうちの1色で標識した有足細胞と腎血管系。

目次

注目のハイライト

その他のハイライト

Editorial

News

GLP-1とGIPという2種類の消化管ホルモンの受容体を同時に標的とするペプチド薬が、糖尿病治療分野で注目を集めている

Drugs with dual-hormone action gain attention in diabetes field p.1549

doi: 10.1038/nm1213-1549

これまで失敗が続いていたキネシンスピンドルタンパク質を標的とする細胞増殖阻害剤だが、今回初めてARRY-520がピボタル臨床試験段階に到達

Kinesin inhibitor marches toward first-in-class pivotal trial p.1550

doi: 10.1038/nm1213-1550a

アルツハイマー病でアミロイドβの蓄積状況の画像化を可能にする造影剤が認可されたが、現在は用途が臨床試験や保険関連などに限られているため、マーケットを見つけるのに苦戦中

Alzheimer's imaging agents struggle to find a market outside trials p.1551

doi: 10.1038/nm1213-1551

製薬企業はテレビコマーシャルに年間20億ドル以上をつぎ込んでいて、そのほとんどは大人向けだが、十代向けに処方される薬の広告が最近増えてきたことで、医薬品の広告が若者の意思決定に与える影響の検証がFDAなどによって行われるようになった

Adolescent perceptions of drug advertising come under review p.1552

doi: 10.1038/nm1213-1552

R&Dへの女性進出は医学の進歩を加速するのに役立つだろう

Advancing women in R&D will help accelerate medicine p.1559

doi: 10.1038/nm1213-1559

2013年を振り返る

Timeline of events: A brief history of what made news this year p.1560

doi: 10.1038/nm1213-1560

Between Bedside and Bench

幹細胞の可能性をフル活用する:ミトコンドリア病を予防するための道

Harnessing the Stem Cell Potential: The path to prevent mitochondrial disease p.1578

doi: 10.1038/nm.3422

幹細胞の可能性をフル活用する:神経幹細胞療法の一症例

Harnessing the Stem Cell Potential: A case for neural stem cell therapy p.1580

doi: 10.1038/nm.3425

News & Views

αvでなきゃだめ:筋繊維芽細胞のインテグリンは潜在型TGF-β1を活性化する

It has to be the αv: myofibroblast integrins activate latent TGF-β1 p.1567

doi: 10.1038/nm.3421

ポーカーフェイスはそこまでだ:再発で明らかになったがんの手の内

Poker face no more: cancer recurrence reveals its hand p.1569

doi: 10.1038/nm.3410

メトホルミンは脂質を減らしてインスリン感受性を回復させる

Metformin trims fats to restore insulin sensitivity p.1570

doi: 10.1038/nm.3414

アンモニアの神経毒性にアストロサイトが果たす役割の再検討

Reassessing the role of astrocytes in ammonia neurotoxicity p.1572

doi: 10.1038/nm.3420

Letters

肝炎:感染量以下のC型肝炎ウイルスへの暴露はその後の急性感染に対するT細胞応答を抑制する

Subinfectious hepatitis C virus exposures suppress T cell responses against subsequent acute infection p.1638

doi: 10.1038/nm.3408

神経疾患:アンモニアはアストロサイトのカリウム緩衝機能の障害により神経の脱抑制と痙攣を引き起こす

Ammonia triggers neuronal disinhibition and seizures by impairing astrocyte potassium buffering p.1643

doi: 10.1038/nm.3400

代謝:Acc1およびAcc2に存在する単一のリン酸化部位は脂質恒常性とメトホルミンのインスリン感作効果を調節する

Single phosphorylation sites in Acc1 and Acc2 regulate lipid homeostasis and the insulin-sensitizing effects of metformin p.1649

doi: 10.1038/nm.3372

腎疾患:UMOD遺伝子のよく見られる非コード変異体はウロモジュリンの発現を高めて食塩感受性高血圧と腎臓損傷を引き起こす

Common noncoding UMOD gene variants induce salt-sensitive hypertension and kidney damage by increasing uromodulin expression p.1655

doi: 10.1038/nm.3384

Articles

血液学:ヒト血小板PAR4の反応性に見られる人種差はPCTPmiR-376cの発現を反映している

Racial differences in human platelet PAR4 reactivity reflect expression of PCTP and miR-376c p.1609

doi: 10.1038/nm.3385

繊維症:αVインテグリンを標的とすることにより見つかった、複数臓器で繊維形成を調節する中核的分子経路

Targeting of αv integrin identifies a core molecular pathway that regulates fibrosis in several organs p.1617

doi: 10.1038/nm.3282

がん:早期の腫瘍再発を自然免疫エフェクターへの耐性によって検出し標的化する

Detecting and targeting tumor relapse by its resistance to innate effectors at early recurrence p.1625

doi: 10.1038/nm.3397

免疫:CD28シグナルおよびITKシグナルは自己反応性T細胞の移動を調節する

CD28 and ITK signals regulate autoreactive T cell trafficking p.1632

doi: 10.1038/nm.3393

Reviews

脳:血液脳関門の発生、維持と崩壊

Development, maintenance and disruption of the blood-brain barrier p.1584

doi: 10.1038/nm.3407

ワクチン:現代のワクチンにアジュバントが果たす重要な役割

Key roles of adjuvants in modern vaccines p.1597

doi: 10.1038/nm.3409

Technical Reports

画像化法:蛍光性細胞系譜タグを持つ新規マウスモデルでの、シリアル多光子画像法による糸球体上皮細胞のin vivo運命追跡

Tracking the fate of glomerular epithelial cells in vivo using serial multiphoton imaging in new mouse models with fluorescent lineage tags p.1661

doi: 10.1038/nm.3405

画像化法:個々の脳の局所組織の体積および組成の磁気共鳴画像化法による定量的測定

Quantifying the local tissue volume and composition in individual brains with magnetic resonance imaging p.1667

doi: 10.1038/nm.3390

「Journal home」へ戻る

プライバシーマーク制度