Research Press Release
スイショウウオのゲノムから明らかになった低温への適応
Nature Ecology & Evolution
2019年2月26日
南極のスイショウウオの高品質なゲノムについて報告する論文が、今週掲載される。このゲノムから、氷点下の南極海でスイショウウオの生存を可能にしている遺伝的適応が明らかになった。
南極のコオリウオ類は、生息地である極地海洋の極端な環境に対して、独特の生理的適応を発達させた。コオリウオ類は、「血が白い」(つまり、機能性の赤血球やヘモグロビン遺伝子を持たない)という類例のない脊椎動物であり、これを補うために巨大な心臓と高度な血管系を進化させた。
Hyun Park、Manfred Schartlたちは今回、南極のスイショウウオ(Chaenocephalus aceratus)のゲノム塩基配列を解読した。その結果、スイショウウオは、トゲウオ類など他の硬骨魚類と比較して、不凍性糖タンパク質および卵外被タンパク質の遺伝子が多いことが分かった。卵外被タンパク質は、氷の融点を低下させて胚を包み、南極の冷水中での生存に役立つ。スイショウウオは、酸素を含む化学反応性分子が引き起こす細胞損傷の影響を受けやすく、ゲノム中に、活性酸素種の恒常性に関係する遺伝子ファミリーの増大も認められた。
著者たちは、このコオリウオ類のゲノムが明らかになったことで、南極の極端な環境への適応に関する理解が進む可能性があると結論付けている。
doi:10.1038/s41559-019-0812-7
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
化学: 永遠の化学物質の分解Nature
-
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature